八木式アンテナ 用語集
八木式アンテナ やぎしきあんてな
八木秀次、宇田新太郎の共同発明により、開発されたアンテナ。別名【八木・宇田アンテナ】。素子の数により調整できる指向性アンテナ。
主に【テレビ放送】、【FM放送】の受信用や【アマチュア無線】、【業務無線】の基地局用等に利用される。変わった所では、自衛隊の移動式地対空ミサイル施設のレーダーのパラボラアンテナの輻射器に【八木・宇田アンテナ】が用いられているものもある。
アンテナの形状は、一番後にリフレクタ(反射器)、その前に給電部(輻射器・ラジエータ)、その前にディレクタ(導波器)のエレメント(素子)を並べた構造になっている。
電波を受信する際、エレメント(素子)数が少ないほど利得が小さく近距離受信に使用されており、多いほど利得が大きく遠距離受信に使用される。一般的に放送区域内の極超短波(UHFテレビ)放送受信には中距離受信用、14~20素子程度が基本。電界強度が非常に強い場合は、それより少ない8素子アンテナ等素子数の少ないものを使用する。逆に電波少ない放送区域外の場合は、遠距離受信用20~30素子程度で場合によってはパラスタックアンテナ等で受信する。※電波がかなり低い場合は正常に受信できない場合もある。
高さに関しては、デジタル放送は基本地上およそ8m程度、アナログ放送は基本地上およそ3 - 10m程度が望ましい。それでも電波が低い場合はマストを延長する場合もある。
素子(エレメント)を増やせば増やすほど、素子1本追加する毎の利得の伸びは小さくなり、その反面、形状が非常に大きくなり設置が困難となるため一般に市販されているテレビ放送受信用の場合VHFで15素子、UHFで30素子、FM放送受信用の場合10素子を越えるアンテナは一般的ではない。但し、指向性は鋭くなるため混信防止等の目的でこれらの数を越える素子のアンテナが用いられることもある。
お得な施工はマルトクアンテナにお任せ!!お気軽にお問い合わせ下さい。
※取り付け方法、部材の詳細等はお答えしておりませんのでご了承願います。